お盆と終戦記念日

 お盆と終戦記念日が近づいてまいりました。

 一見、何の関係もないように考えておりましたが、お盆の由来を知りますと、共通する心のあり方に思い当たります。

 お盆の由来は、目連尊者のお話が有名です。

 目連尊者は、お釈迦さまの十大弟子のおひとりで、神通力第一といわれた方でした。

その目連尊者が神通力を身につけられたとき、真っ先に、自分の母親の死後の行方を霊視しました。

 目蓮尊者にとって母親は、とても慈悲深い、優しい女性でしたので、当然、霊界の高い世界に往生していると思っていたのですが、なんと、餓鬼界に堕ちて苦しんでいます。

 餓鬼界は、飢え、渇きで苦しむ世界です。

 生前の貪りの不徳の報いを受けて、死後、行く着く世界です。

 なんで、あの慈悲深い優しい母がそんな餓鬼界にいるのか、目連尊者は信じられませんでしたが、現に、美人だった母が瘦せ細って骨と皮だけの醜い姿になり、飢えと渇きで苦しんでいます。

 なんとか母の飢え、渇きを救えないか、神通力を使って目連尊者は食べ物をお供えするのですが、口にそのお供えを食べようとすると、火になって食べれないというありさまです。

 あの手この手を使って、なんとかお供物を届けるのですが、口に入れようとする瞬間、火になってどうしても食べることができず、飢えと渇きを満たすことができません。

 目連尊者は救いをお釈迦さまに求めました。

 お釈迦さまは、説かれました。

「目連よ、汝の母の犯した罪はあまりにも深い。

汝にとっては、慈悲深い優しい母であったが、他人に対してはどうであったか。」

 お釈迦さまに、そう言われてみれば、確かに思い当たることに気づきます。

 自分を育てあげるために、ずいぶんと母は無理をして強引な商売をして、人から恨みをかったり、あるいは、人を泣かせたりしていました。

 餓鬼界へ堕ちるような不徳を積ませてしまったのは、自分のためだったんだ。

 自分がいなければ、母にそのような不徳を積ませることはなかったはずだ。

 目連尊者は、悲号啼泣、悲しみの大声を出して赤子のように泣きました。

 お釈迦さまは、こう続けられました。

「汝の母の犯した罪に比べて汝の修行の日は浅い。

 一人の力ではなんともすることができない。

 しかし、幸いにも7月15日の自恣の日が間近い。

 その日は雨期にあたって、たくさんの修行僧が一堂に集まり、それぞれ反省懺悔して、さらに仏道修行にいそしもうとする日である。

 仏歓喜の日ともいって、めでたい日でもある。

 この日にたくさんの御馳走を修行僧にお供えして、父母のために苦しみを祓い、楽を与えてくださるよう回向を頼みなさい。

 たくさんの修行僧が心から唱える回向の功徳は広大無限であるから、現在世の父母は長寿の寿命を保ち、今は亡き七代前までの父母は餓鬼道から救われるであろう。」

懇切に亡き母の苦しみを除く作法をお釈迦さまは目連尊者にお示しになりました。

 亡き母はその功徳によって餓鬼の苦しみから離れ救われた、ということです。

 それが盂蘭盆会のはじまりといわれております。

 終戦記念日は、その旧盆の最終日ですが、特にお盆と関係があるわけではありませんが、目連尊者の非号啼泣のお話を聞きますと、日本人として年に一回ぐらいは、戦没者に手を合わすべきではないかと思うしだいです。それは、決して戦争を美化するものではなく、むしろ二度とこういう悲劇を起こしてはならない、という誓いになると思うんです。忘れてしまうことで、歴史は繰り返す、ということで、戦争という人類の業が動くのではないか、と思います。

 靖國神社の社頭提示のお手紙を拝読させていただきますと、皆、家族、恋人のことを思いつつも、その愛着を断ち切って、日本の未来、つまり、今の日本人のために命を捧げた思いが伝わります。身内に戦没者がいなくても、日本人は皆、戦争犠牲者の遺族といっていいと思いますので、手を合わすべきかと思います。

www.yasukuni.or.jp