観法修行の落とし穴

アン字遍照

 大日経に〝アン字観〟という行法が説かれています。

 真言宗で〝阿字観〟という瞑想を教えていますが、その源流となっているものです。

 

百光遍照王真言

 アン字を百字真言といい、経典に〝百光を発する〟と説かれているので、〝百光遍照王真言〟ともいわれます。別名として、大日常住者などとも呼ばれます。

 要するに、アン字は大日如来の功徳をそなえ、アン字は大日如来そのものと観じていきます。

我、即ち本尊

 大日経百字位成品第二十一には、およそ次のように説かれます。

みずからの心位(心臓)に導師の住処(すみか)があり、

意(こころ)にしたがって生じる八葉の蓮華はきわめて厳麗である。

円満の月輪と等しく、

垢(けがれ)無く浄らかなこと鏡のようである。

そこに常にお住まいの真言の尊主であり、

世をお救いになる尊は、

金色にして光の焔を伴う。

三昧(さんまい:精神集中)に住して

罪障の毒を近づけないことは、

太陽を直視しがたいのと同じである。

諸々の衆生もまた、

常に内部と外部において

(太陽のような金色の)その光によって

あまねく覆われ加持される。

その鏡は意(こころ)なりと知るべし。

真言者の智慧の眼によって

この円満の鏡を観ずれば、

常に自身が寂然として(ひっそりと静かに)

正覚の相(仏のさとりの姿)にある。

・・・・

諸々の本尊は即ち我れ、我れ即ち本尊であり、相互に発起する。

 修行者は、最初にあらゆる仏や菩薩を眼の前に観想し、それらのご尊前に礼拝するとともに、日常、意識的・無意識的になした罪を懺悔します。

 次に、自らの胸に八つの花びらからなる白い蓮華を観じ、その上に鏡のように白く輝く満月輪を瞑想します。

 さらに、その中央に、世尊の大日如来を表すアン字を観じます。

 そのアン字から発した金色の光が全身を覆い、また、この光がもとのアン字に鏡のように照り返すと瞑想します。

 口に真言を唱え、身に大日如来の印を組みます。

 そして、第七マナ識、第八アーラヤ識の一切の妄想を止滅して、深奥にある如来蔵識(仏に成る可能性を帯びた心のはたらき)を呼び起こし、大日如来の三密(身口意の秘密のはたらき)を観じ出します。

 これが成就したとき、わが身もまた大日如来に変わるのだ、というのです。

 ❝本尊は即ち我れ、我れ即ち本尊であり、相互に発起する。❞

 即身成仏の修法です。

 そうやっていると心の中の鏡に、自分が仏身となってありありと見える、というのです。

 シャマタ(止)・ビバシャナ(観)です。

幻影を見るのとどう違うのか

 ただ、ここで問題になるのは、夢想の世界に生きて、現実逃避に陥っていないか、ということです。

 幻影、まぼろしを見るのとどこが違うのでしょうか。

 自分の姿が大日如来と同じ姿になると信じて、何百回、何千回と観想を繰り返していたら、そのうちそういう幻影を見るようになるでしょう。

 その幻影を見て、ああ、おれもとうとう大日如来になったと喜んでいるのでは、単なる自己陶酔に過ぎないでしょう。

 卑俗な例えであるが、落語に「そのつもり」という咄がある。

 貧乏な長屋の住人が、家財道具がなにもないので、壁にタンスや長持を絵かきに書かせておく。夜中に粗忽な泥棒が入り、絵に書いたタンスを本物と思って抽斗(ひきだし)を開けようとし、まごついているのを、住人が目をさましてそれは絵に書いたもので、「タンスがそこにあるつもり」というと、泥棒も、「それではタンスをあけて百両とったつもり」というお笑いである。

 ただ単に阿字を念じて自分だけ仏性を開顕した〝つもり〟でも、それでは単なる観念上の遊びであり、慰めでしかないひとりよがりで、長屋の八さん熊さんとなんらかわりがないことになる。

 修行者は、以上のことを深く心に銘記し、密教の真髄たる観法修行を、単なる閑人の観念遊戯に堕せざるよう、注意してほしいものである。

桐山靖雄著『チャンネルを回せ』(平河出版社)より

 では、観法修行を観念遊戯に堕せざるようにするのは、どうしたらいいのでしょうか。

 シャマタの行に、その解く鍵があると考えます。