自我意識と個体の維持

表層と深層の絡み合い

 唯識は、人間の心を、表層の心と深層の心が重なり合っていると考えます。

唯識の考える心の構造

日常生活で意識できる表層の心

 「前五識」とは、五官による感覚作用です。

 「第六識」とは、意識のことで、推理、判断、想像、洞察などの知性や、情緒とか情操などの感情、そして、意志意欲など、知・情・意にわたって作用する心です。物事を区別し、識別する心です。通常、日常で、心と呼ぶ場合、この「前五識」「第六識」を指すことが多いと思いますが、唯識では、これらを表層の心だと言います。日常生活にあらわれている表面の心です。自分の心を省みて、ある程度、明確に自覚できる心です。

自分で実態をつかみ難い深層の心

 ところが、心は自分でも実態をつかむことが難しい暗やみの領域にもあるといいます。第七マナ識と第八アーラヤ識で、潜在意識、深層意識に属するものです。

「第七識」のマナ識は、利己的に思いはかる潜在的な自我意識で、自己中心的に物事を分別し、考えてしまう心です。

「第八識」のアーラヤ識は、こっそりと隠しながら、過去を溜めこんでいる心です。お金でしたら、へそくりになりますが、溜めこんでいるのは、過去の経験です。

 アーラヤは漢訳で「蔵」と訳されていますので、アーラヤ識は蔵識とも呼ばれます。

アーラヤ識(蔵識)の三つの作用

 唯識は、アーラヤ識に、三つの作用があるとみています。

1.能蔵

 持種の義で、アーラヤ識が諸法を種字の形において内蔵し、そこに諸法を結び付けていること。

 つまり、私たちのあらゆる行為を残痕として溜めこんでいるものであるということ。

2.所蔵

 受薫の義で、アーラヤ識は諸法から薫習されるものとして、諸法に蔵され結びつけられること。

 つまり、その溜めこんだものによって、その人柄やその人の環境世界が変わり、それによって、現在や未来が変わるということ。

3.執蔵

 アーラヤ識が、我執のはたらきをするマナ識によって、我として執着されること。

 アーラヤ識は、マナ識の自己保存、自己防衛の自我意識によって、個体維持の中心として、生存の根本動因として執着されること。

 アーラヤ識の心の流れを「自我」と認識することによって、自我意識を持つことができます。人間は、六種の認識器官による認識が、つねに、自分のなにものであるか、「自分が自分である」を把握することが、個体の維持上もっとも大切なことです。自我意識なくして個体の健全な保持はできません。

 しかし、つねに自分を把握していなければならぬという機能の結果、なにごとも自己を中心にして思考するという宿命を持ちます。

 人間はより良く生きようと願いつつ、ともすると、自分だけうまく生きようと考えやすいと説く唯識法相の教学は、人間の心を深く掘り下げて、私たちにどのような志向を示そうとするのでしょうか?