四諦の法門

 ブッダが成道されたあと、最初に説法されたのが、「四諦の法門」だといわれています。

 「惑・業・苦」のサイクルから抜け出す手段です。

ゴータマ・ブッダはこの四諦の説を初転法輪から語っており、彼は以後四十五年間の教導生活の中で、基本的には同じことを、内容を敷衍しつつ繰り返し述べている。つまり仏説の根本とは、詮ずるところこの四諦であるということであり、少なくてもゴータマ・ブッダの仏教を理解しようとする行為は、究極的にはこの四諦の内実を、理論的にも実践的にも、了知しようとする試みに帰着するということだ。

魚川祐司著『仏教思想のゼロポイント』(新潮社)より

 四諦の法門は苦を解決するための悟りの道程です。

 ブッダはわたくしたちに呼びかけるのです。

「苦しいだろう。」

 これが苦諦です。

「はい、苦しいです。」

 わたくしたちは、いろいろ四苦八苦して悩んでいますから、そう答えざるを得ません。

①生・・・・・生まれる苦しみ

②老・・・・・老いる苦しみ

③病・・・・・病める苦しみ

④死・・・・・死の苦しみ

⑤求不得苦・・求めても求めても得られない苦しみ

愛別離苦・・愛するものと別れなければならない苦しみ

⑦怨憎会苦・・憎いものと会わなければいけない苦しみ

五陰盛苦・・五蘊から生じる心身の苦しみ(五陰は苦を盛る器である)

 この四苦八苦は、誰でも必ず持っていることでしょう。そして、次に疑問が生じるはずです。

「どうしてこんなに苦しいのでしょうか? 私はどうして苦しむのでしょうか?」

これに対して、ブッダはこうお答えになられるのです。

「それは、おまえが集めているからだ。」

これが集諦です。

「いえ、私は何も集めておりませんが?」

「そんなことはないだろう。おまえの背中には悪因縁が山のように積まれているではないか。その因縁は、おまえが自分で集めたのだ。山ほど集めているではないか。それだけ悪い因縁を持っていたならば、苦しまないほうがおかしいくらいだよ。」

「どうすればよいのでしょうか?」

「集めた因縁をなくせばよい。因縁を滅しなさい。」

これが滅諦です。

「どうすれば滅せられますか?」

「滅する道がある。その道が仏道なのだ。その道を一生懸命に歩みなさい。その道とは、因縁を滅する教えと滅する法からできている。それが、仏教と仏法なのだ。」

これが道諦です。仏教(成仏教)というのは仏陀に成るための教えで、仏法(成仏法)とは仏陀に成るための修行法のことです。

 ところで、この道が八正道として説かれているのは、初学の弟子に説いたものだからでしょう。ブッダの説法は随機説法で、つねに相手の機根器量に応じて法を説いておられたと思われます。

 八正道からさらに奥義へ進むようになっていたのではないか、と思われます。

 この四諦の法門について、阿含宗開祖・桐山管長猊下は、とても重要なことを述べておられます。

 この修行法を実践修行しない限り、どんな修行をしても、どんなに教学教理に達しても、解脱成仏はできないのである。つまり、業(カルマ)の「力」から脱出すること、業の「力」の束縛から離れることが「解脱成仏」なのであって、因縁の道理や縁起の理論をいくらさとっても、それは解脱成仏ではないのである。業の「力」の動く道筋、道理を理解しただけに過ぎない。ここのところを今までの仏教はまちがえていたのである。頭や心がいくら(道理・真理)をさとっても、真の解脱ではない。業の「力」を動かす能力を持ってはじめて解脱成仏したといえるのである。

 どうしてそんなことが断言できるのか?

 わたくしがいっているのではないのである。シャカ自身が、いくつもの阿含経の中で、はっきりと断言しておられるのである。

・・・・・

 成仏法を修することによって「・・・眼が生じ、智が生じ、智慧が生じ、明智が生じ、光りが生じ」るのである。修行によって、純化され、拡大され、飛躍して次元を超えたホトケの智慧を身につけることにより、この力を獲得することができるのである。

 桐山靖雄著『愛のために知恵を 知恵のために愛を』(平河出版社)より

 業(カルマ)を超える力、その力をあたえるのが本来のお釈迦さまの仏教だということです。